『足利将軍たちの戦国乱世』山田康弘

 日本史の記憶を辿ってみる。室町幕府の将軍といえば足利尊氏に始まり、南北朝統一と金閣寺の義満、くじ引き将軍こと恐怖政治の義教に、応仁の乱銀閣寺の義政、戦国時代に暗殺された義輝と、最後の将軍の義昭あたりが記憶にある。

 実際には他にも将軍がいるのだが、どうにも彼らの影が薄い。特に足利義政から足利義輝までの将軍は、成人した人物が何人もいるものの、高校の日本史の教科書に彼らの名前は出てこない。一般的な教科書では、応仁の乱で将軍の権威が失墜した、との記述があって、それ以降は戦国大名たちの時代に移ることになる。

 本書はそのような時代にも確かに存在した将軍たちに光を当て、足利将軍の性格についてわかりやすく解説したものである。

 一読して感じるのは、応仁の乱後の戦国時代と呼ばれる時代にあっても、将軍の地位がなおも重視されていたことである。しばしば、有力大名の言いなりであったと言われるものの、それは将軍という職が、独自の軍事力を持たなかったという宿命的な構造によるものであった。有力大名は自らの権威や交渉といった実利を求めて将軍に接近し、将軍はそのことに十分に自覚的であったのである。そして自身の安全と権威を確保するためであれば、将軍は昨日まで対立していた相手と手を組むことは厭わなかった。足利義稙、義澄、義晴などは京都を追われたり、戦いに敗北するなどいつ死んでもおかしくはなかったのだが、殺害されるという最悪の自体だけは免れている(義稙は実際に暗殺されそうになっているが…)。

 本書は各将軍を評伝的に描いており、十分に読みやすく、足利将軍のイメージに厚みを与えてくれる。各章の巻末にはコラム的に当時の資料が掲載されており面白い。学校の日本史の授業だけでは満足できない戦国時代付きの中高生には特におすすめできるだろう、そんなことを思った。